よくある事(パーマ編)
最近めっきり寒くなってきましたね。
情報誌などは早くもクリスマス特集や忘年会特集。
もうそんな時期なんですね。ついこの間夫婦で仲良く熱中症になったのに。
今度はインフルエンザに気をつけなければ。
それより豊後大野市にもサンタは来るのでしょうか?
今マリオカート(DS)が猛烈に欲しい。
(サンタさん、Wiiでも可)
話が脱線しました。
今日はパーマについて。今日の施術と結構よく言われること。それについて私の意見をダラダラかきます。
まずは今日のお客様。
肩につくくらいの長さ。
カラー履歴なし。
パーマは1ヶ月前。ほとんど残ってない状態。
カットはアンダーだけツーセクション?
パーマがとれやすい。持たせたい、とのこと。
パーマもカラーもした事のない髪はかかりにくく、取れやすいです。あと、ワンカール希望する人。
まずはベースカット。肩につかなくていいとのことだったのでツーセクション?らしきものを取り除き、カット終了。
で、巻きました。
かかりあがり↓
自然乾燥風にドライ(適当)
パーマなのでラフな仕上げ。
仕上げのやり方なんてのもよく聞かれますが、
普段は本人が自由にスタイリングしてくれればそれが正解。
パーマしたからこう乾かして、とか、絶対こうして!などは基本ウチにはありません。
結んだり、アレンジしたり、巻いたり、特に何もしなかったり、
どう扱うかは自由です。たぶんどれも正解。
そして、最初のほうに書きましたが、ゆるめ・ワンカール希望も結構多いですね。
雑誌にもいっぱい載ってますよね?
あれは撮影のその時だけアイロンやブローでやってる可能性が非常に高いです。
ワンカールなどは、「自分でブローするときに内巻きにやりやすくするためのパーマ」と勝手に思ってます。
ブローを毎日頑張るのであれば別ですけどね。
あと、取れやすいです。
最も私が怖いのは
縮毛矯正した髪にパーマをかける事。
これも結構多いです。
理由はいっぱいありますが、
かなり傷みます。
無理やり真っ直ぐしたのをさらに無理やり曲げるので。
たぶんお断りするでしょう。
無理してもロクな事ないですしね?
今日はちょっと真面目っぽいことかきましたね。
ではご飯を食べに帰ります。
0コメント