パーマ実験

パーマがゆるいからかけなおして!と言うのはよく聞く話。

仕上げの時からすでに真っ直ぐだった、とか、パーマ自体はかかってるけど乾かし方などで、自分ですると美容室ほどカールが出ない、やりにくい!とか。




その逆もあります。

パーマがかかりすぎた!本当はもっとゆるめがよかった!

大仏みたいな頭になった!どうにかして!

などなど。


原因は

・美容師とお客さんとの間で仕上がりのイメージを共有できてない

・髪に対してロッドの選定、薬、巻き方のバランスが悪かった。


・「私かかりにくいんですよ~」って言われたんで小さめのロッドで巻いた。


とか。

「私かかりにくいんですよ~」はよく言われますが、9割近くは普通にかかります。

たぶん巻く前に「傷まないようにトリートメントをつけますね~」とかでかからない場合が多いですね。

あとトリートメント色々頑張ってる人。


残りの1割はホントにかかりにくいです。






話が逸れました。


ゆるかった分にはかけなおせばいいだけですが、かかりすぎた場合、大きめのロッドで巻けば解決するのか?どうなのか。


ということで、実験。


まず細いロッドで巻き巻き。





かかりあがり



グリグリ。

かかりすぎ~!こんなはずじゃなかったのに~っていう人が来た想定。



これを倍以上大きいロッドで巻きなおします。


大きさはこれくらい違います。


んで、かかりあがり


おっ?

あんまり変わってない?



↑最初・↓後

ん~、強烈に変化した感じは無いですね。

で、自然乾燥。


根元付近に小さいロッドのカールが残って変な感じ。



<結論>

かかりすぎた人、乾かすときに髪を引っ張りながら乾かすか、時間はかかりますが自然にゆるくなるのを待つか、無難にパーマ落としをした方がよいと思われます。

0コメント

  • 1000 / 1000